イチゴのカキノヒメヨコバイ |


佐賀県のイチゴ生産者を巡回した際に、親株でカキノヒメヨコバイ被害が見られました。
カキノヒメヨコバイの被害に遭うと、写真のように葉が湾曲し葉色が薄くなったりまだらになったりします。
そのため、萎黄病や微量要素欠乏症などと間違われるケースがありますので、注意してください。
カキノヒメヨコバイが吸汁すると葉裏の葉脈が茶色っぽくなります(写真参照)。見分ける参考にしてください。
農薬散布で比較的容易に防除できますので、発見した場合は対象農薬で防除してください。
検索
カテゴリ
記事ランキング
最新の記事
プロフィール
その他のジャンル
|
2011年 05月 30日
![]() ![]() 佐賀県のイチゴ生産者を巡回した際に、親株でカキノヒメヨコバイ被害が見られました。 カキノヒメヨコバイの被害に遭うと、写真のように葉が湾曲し葉色が薄くなったりまだらになったりします。 そのため、萎黄病や微量要素欠乏症などと間違われるケースがありますので、注意してください。 カキノヒメヨコバイが吸汁すると葉裏の葉脈が茶色っぽくなります(写真参照)。見分ける参考にしてください。 農薬散布で比較的容易に防除できますので、発見した場合は対象農薬で防除してください。
by uno4545
| 2011-05-30 14:30
| 農業現場から
|
ファン申請 |
||